「義歯の調整は引き算ではなく、足し算です!」
・下顎総義歯の治療が楽しくなる方法
・ティッシュコンディショナーを用いた間接リライン方法

超高齢化社会が進む日本で百歳以上の人がどんどん増えています。
いわゆる下顎の顎堤が無い無歯顎の難症例の人に皆さんはどのように対応されていますか?

粘膜調整材を使った間接法のリライン
を学ぶことで外来の診療室や訪問診療の在宅や施設で圧倒的なパフォーマンスを発揮できます。
書籍で学べない
臨床的手技の手順をのコツを見せてデモンストレーションします。
講師 脇田 雅人 (歯科医師)

・1983年 九州歯科大学卒業
・1986年 岩国市黒磯町にて開業

・特別老人ホームかなえ理事評議員
・オーソモレキュラーONP3期生
・一般社団法人国際歯周病内科学研究会会員
・特定非営利活動法人お口の健康ネットワーク会員
・T−method institute医院
・日本睡眠歯科学会会員
・POIC研究会アドバイザー
・日本口腔検査学会会員
・赤ちゃん歯科ネットワーク会員
・口育士
@ 歯科の現状(訪問診療を含め)
A 難症例への対応:機能印象基礎編
B 難症例への対応:機能印象診療室編
C 実習
D 軟質リラインについて
E 失敗しないコンフォートについて
F 明日から始める自然な自費提案方法
G まとめ


★当日お持ちいただく物
・お使いの 粘膜調整材・現在使用されていない下顎のFD
 
日程 2026年3月15日(日)
(締め切り:開催10日前)
時間 10:00〜16:00
対象 歯科医師
定員 5名
(定員に満たない場合は、中止する場合がございます。予めご了承下さい。)
費用 歯科医師55,000円(税込)  
会場 藤生歯科センター
住所:山口県岩国市黒磯町1-1-22
アクセス JR新岩国駅からタクシーで10~15分
お問合せ先 下記のお申込ボタンより、お申し込み下さい。
お申込み後、弊社よりご連絡致します。
株式会社 トータルサポートOTA

tsosikaseminar@ts-ota.com
 
地図で見る

印刷をしてFAXでお申込みください。
 

Copyright(c) 潟gータルサポートOTA All rights revered